ペパクラ道具紹介

ペパクラ道具紹介

今回は私が使用しているペーパークラフト用の道具や素材のご紹介です。

各道具の詳しい使い方は以下の記事をご覧ください。

紙 「コクヨ  マット紙 厚口 」

現在使用している紙。

ある程度の強度はあると感じていますが、もう少し厚い紙を試してみたいと思っているところ。

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥626 (2025/04/02 13:26:18時点 Amazon調べ-詳細)

カッターナイフ 「タジマ ネジS」


ザ・無骨 好き

出会ってから早いことで8年の付き合いとなった、愛用のカッターナイフ「タジマ ネジS」(紛失につき2代目)。

サビに強く頑丈なステンレスボディーと、ガッチリと刃を固定できるネジが特徴。

created by Rinker
TJMデザイン(TJM Design)
¥239 (2025/04/03 09:48:50時点 Amazon調べ-詳細)

カッター替刃 「オルファ 特専黒刃(小)」


刃が黒ければケースも黒い

切れ味が良く、カット時に余計な力がいらないところが良い。

一方で鋭く研磨されている分、刃先は脆く欠けやすい。
切れ味の劣化も早い気がするので、わりと頻繁に折っている印象。

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥185 (2025/04/02 13:26:19時点 Amazon調べ-詳細)

デザインナイフ 「オルファ デザイナーズナイフ」


キャップだけ旧モデルのものに差し替えて使用中

鋭い刃先形状で、細かい部分のカットに大活躍のデザインナイフ。

曲線カットが得意な分、直線のカットは不得手。

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥534 (2025/04/02 13:26:20時点 Amazon調べ-詳細)

カッターマット

「オルファ カッターマットA4」

定番中の定番。

最近新調しました。

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥661 (2025/04/02 13:26:22時点 Amazon調べ-詳細)

「プラス カッティングマット」

低コントラストなデザインが目に優しいが、反りが直らないうえ罫線が剥がれやすい。

created by Rinker
PLUS(プラス)
¥1,177 (2025/04/02 13:26:22時点 Amazon調べ-詳細)

曲尺 「シンワ測定 五寸法師 CM目」

もっぱら定規として直線を切ったり、折ったりするときに使用します。

適度な重さと厚みで、ズレにくく使いやすいです。

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥528 (2025/04/03 11:29:03時点 Amazon調べ-詳細)

鉄筆 「自作鉄筆」

オルファのデザイナーズナイフ替刃に付属している針の先端を削り、滑らかにしたものです。

柄は余っていたNTのものを使用。

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥207 (2025/04/02 13:26:24時点 Amazon調べ-詳細)

ピンセット 「アネックス ステンレスピンセット 先細鷲型」

購入時、「良いピンセットはこんなにも違うのか」といたく感動した一品。

「良いピンセット」を使っていない人にはぜひ試してみて欲しいです。

created by Rinker
兼古製作所(Anex)
¥1,278 (2025/04/02 13:26:25時点 Amazon調べ-詳細)

ヘラ 「ミネシマ 細工ヘラ」

尖った方でのりを塗り、丸まったほうで紙を押さえています。

爪楊枝などでものりは塗れますが、塗り拡げやすさが違います。

created by Rinker
ミネシマ(Mineshima)
¥1,460 (2025/04/02 13:26:26時点 Amazon調べ-詳細)

のり

「コニシ ボンド ペーパーキレイ」

以前から使っているもので、接着力は強いです。

のりの粘度は高め(木工用ボンドに近い)ですが、ヘラについたのりは簡単に拭き取れます。

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥427 (2025/04/03 09:48:51時点 Amazon調べ-詳細)

「トンボ鉛筆 ピットマルチ2」

最近導入したのりで、粘度が低めで塗り拡げやすいです。

これからメインののりになっていくと思います。

ただ、ヘラに付着しやすく、拭き取りにくいです。

また良くも悪くも、乾いても粘着力があります。

created by Rinker
トンボ(Tombow)
¥1,200 (2025/04/02 13:26:27時点 Amazon調べ-詳細)

「コクヨ テープのり ドットライナー ロング」

 

テープタイプののり。

水分による紙の歪みが生じないので、広い面積を接着する際に使用。

「トンボ スティックのり 消えいろピットS」

固形スティックのり。

液体のりより歪みが少なく、テープのりのようにかさばらない。

貼付け後は平らな重しでしっかりとプレスしておきたい。

created by Rinker
トンボ(Tombow)
¥499 (2025/04/03 09:48:48時点 Amazon調べ-詳細)

小皿

100均で購入した陶器の小皿で、のりを出す場所として使っています。